********mathematical trip********

釣り日記


 ついに、70cmの鯉を釣りました。以下はそのてんまつです。


平成9年2月9日朝、やはり冬の厳しい冷え込みであった。しかし、すがすがしい快晴。

いつものように子供を和歌山の塾に送っていって、その足で根来の大門池へ直行。

こころなしか、車は普段より益々快調にエンジンの回転数を上げる。

 大門池に着いたのはもう10時。ヘラブナの方には20人近くの釣り師が思い思いの

場所に腰を下ろしている。鯉釣り場に目を移すと、ここは対照的に1人として釣りをし

ていなかった。営業していないのかと思うくらいである。


 「おはようございます」 店の奥さんが顔を見せる。

 「おはようさん」 あいさつを返す。

 「今日はさいふを忘れてきてしもた。つけでもええか?」

 「ああ、いいですよ」


 なるほどの常連である。

 そんな始まりであった。まず、中央先端の浮き桟橋へ。ぼちぼちと釣れてくる。が、

ここのパターンでは大釣りは期待できない。次第に小鯉、小鮒が多くなり釣りづらく

なる。こうなると鯉は間引いて釣る形になる。

 場所替えだ。固定桟橋から浮き桟橋に移るかかりのところに替わる。出だしは快調、

たてつづけに数尾をゲット。地元の有線放送が12時を知らせる。後ろの方のへらの

人たちの会話が耳にはいる。


 「今日は釣れんなぁ」

 「鯉にしたらどうや。入れ喰ってるで。」


 鯉釣りの魅力はこの入れ食いと、その重量感にある。先ほどの場所とはちがい、その

釣味を満喫できるかのようにみえた。私の場合、すかりは使わない。釣り上げるとすぐ

に逃がしてやる。40cmから50cmの鯉は、冬とはいえ充分な引きをみせ、腕に疲

れを覚えさせる。ああ、これこそが私をしてこの池に通わせる最大の理由ではないか。

 二十数尾を釣り上げたであろうか。そのころから、絶好調だった喰いにかげりがさし

てきた。ここにも小鮒がわいてきたようだ。小さなあたり。あわせても針に乗らない。

たまに乗れば、へら鮒の小さいやつだ。それもスレだったりする。こうなるといけない。

 朝、私と前後してやってきた鯉釣りの常連客、☆★さんは$$町の○●◎屋さんであ

る。彼はいつも浮桟橋ではなく、土手の浅場にポイントを選ぶ。


 「わしの釣りかたはここにあっとるんよ。」


 彼の釣りかたとは、<寝浮き>仕掛けである。浮き下をわざと深く取り、餌のだんご

を底に這わす。浮きを寝かせ、その浮きをテキがもって走るのを待つのだ。この浅場で

は40cmほどの底である。まさに彼の釣りかたには最適である。彼はこの釣法によっ

て、多くの大物をしとめた実績を誇る。とくに夏場の大物ねらいにはこのやりかたが功

を奏するようだ。餌のだんごの大きさも直径5cmはあろうかというものである。大き

な口の鯉でなければ食えないと、うなづける。


 「浮き釣りは苦手でなあ」


 この<浮き釣り>とは我々が普通にする、浮きが立つように、餌のだんごが底すれす

れに落ちつくようにした、微妙なあたりをとる釣りかたである。彼はこれを<浮き釣り>

と呼んでいるのだ。いかさま、彼の釣りは豪快である。釣り上げられた鯉はかわいそう

なものである。すかりの中に秒速10mで投げ込まれるまでに、地面の上に放り上げら

れ、その衝撃に耐えなければならない。思えば鯉とは強い魚である。すかりから逃がし

てもらうときも藻の中でうろうろしていると、ながぐつで蹴り出されているが、実にゆ

うゆうと泳いで行くのはどうしてだろう。


 「どうでぇ?」


 私は彼に聞いた。


 「先週よりはよお釣れるわ」


 毎週来ている彼は、満足げに答えた。


 さて、☆★さんの話から、本題に戻そう。釣れなくなったポイントには未練はない。

つぎのポイントに選んだのは、そう、この土手沿いの浅場である。本来この場所は釣り

をしてはいけない場所ではあるが、冬場だけ特別に許可してくれているのだ。

 深いところの方が釣れそうな気がするであろう。たいていそう思う。しかし、冬の暖

かい日は、鯉はどうやら、ひなたぼっこに出てくるようである。この40cmそこそこ

の浅場に鯉が群を成しているのである。釣り堀の特性かもしれないが・・・。

 釣り堀の入口近くの電柱の前によい釣り場がある。ほどよく石が配置されその上に腰

を降ろすと実に具合がよい。今日は日焼けしそうなほどの上天気。太陽のぬくもりを存

分に吸収した石は暖かく、私をもてなしてくれているようだ。<のんびりゆこう>そん

な気分にしてくれる。浮き下を40cmほどに調節し早速仕掛けを投入。・・・・気配

がない。餌をつけ、投入を繰り返す。<いないのか。そんなはずはない。辛抱だ>迷い

が生ずる。時刻はもう2時。

 とっ、浮きがすうっと沈んだ。反射的にあわす。充分な手応え。もう15、6年も愛

用の竿は満月を描き、魚の動きを伝える。45cmほどの鯉が首を振りながらその姿を

現した。

 それからは、まさに入れ食い。むこうほうから☆★さんの声が届く。


 「そこ、どうな?」

 「まあまあやで。大きいわ」


 堪能できる釣れかたである。しかし、今日も55cmを超える大物はまだ出ていない。

釣り始めてから、かれこれ5時間になる。<今日はもう帰ろうかなぁ>と思いつつも、

暖かい陽射し、釣れ続ける鯉、誘惑に限りがない。新たに餌を練る。

 時刻は3時15分。それまで、放り込むやいなや変化を見せていた浮きが、急に静か

になった。<これまでか?> 思う間もあらばこそ、横っ飛びに沈む。合わせる。竿が

きしむ。ぐいぐいと引き込む力強さに、大物を確信。緊張が走る。数度の締め込みの末

どぼん、どぼんと体をくねらせてよってくる鯉をタモに入れる。55cmを超えている。

賞金モノだ。店のおばさんに測定してもらうと、57cm。やった!!ふるえる胸を抑

えて、再び釣りに。


 「ちょっと足りないかと思たけど、あったわ。57cmや!」


 ☆★さんには、そう伝えた。彼の顔にはあせりがある。

 釣りとはおもしろいものだ。


 しばし呼吸を整え、釣りを再開。余韻の残る中、釣れる鯉はやや小ぶりに思える。

<まあ、いいか> そんな気分に成れたのは、57cmの鯉のおかげであろう。


 時刻は3時35分。あたりが遠のく。1、2投の空振り。<終わりか?> 投入後、

浮きに変化がない。<餌がとれたか?> とっ、浮きがつん、つん。小さいがゆったり

とした、ア、タ、リ。あわせる。重い。重い。ぐううん、ぐううん。糸が張る。竿は弾

力を失ったようだ。重い。水面に魚影が映る。何???? でかい!!! ウウッ..

どっぼん、どっぼーん。深く腹に響く水音。でかい。体を左右に振るヤツをそおっと、

よせる。口の直径は7cmもあろうか。頭ときたら、まるでブリのようである。しかし、

意外と素直。タモに頭を導く。入った。いや、入ってない。その体長の半分もすくえて

いないではないか。いけない。瞬間、テキは身をよじらせ、タモをはねのけた。走る。

むちゃくちゃとは、このときの状況のためにある言葉である。竿を立てる。針がはずれ

ていないことを祈る間もない。テキの動きは竿をひったくり、ためる我が手にありった

けの力を要求する。すでに、テキの重量で弾力を失った竿にどうしてこの非常事態を回

避する余裕があろうか。

「バキッ」 カラ竹を割る音。

一瞬の空白の時が流れた。握りしめた竿に重みがないことが何を意味しているのかを理

解するのに、それほどの困難はない。4本継ぎの先半分の2本が水面を泳いで行くのを

見ても明らかである。残りの2本を手に、茫然と立つ私のひざは、ふるえていた。


 「どうしたん? わしもそっちへゆくわ。こっちあかんわ」


 ☆★さんが、話しかけるが、答える余裕はない。


<どうしよう? どうしよう? どうしよう?> これほど真剣に考えたことはない。

はるか、遠ざかる竿はさざ波を尾に引いている。まだテキが針をくわえているのは明白。

とうてい見失うものではない。その行方を眼で追いつつ、浮桟橋に近づくことを祈る。

もし、浮桟橋の下でもくぐろうものなら、竿先をつかみ、テキを釣り上げる。それぐら

いの執念はまだ失っていない。ともかく、浮桟橋へ。一番奥の先端へ。

 テキの動きが止まった。はずれたか?いや、浮きが浮いてこない。用心深いヤツは、

池の真ん中近くでひそむ作戦に出たようだ。浮桟橋からの距離は、約10m。竿先は浮

いたまま動かない。持久戦か。運だけか。

 次なる私の作戦は、そこにいたアベックの釣り人から授けられた。


 「店にリール竿あるで」


 店へ。


 「リール竿貸してぇ。竿先流してしもたんよぉ」


 鯉が付いてるとは言わない。


 なんと、三本錨のひっかけ針を糸の先に結わえ付けたリール竿があった。

<いける、いけるで> 喝采である。はやる気持ちを隠し、努めて平静を装い、桟橋へ

向かう。

 すこし右へ動いていたが、さほどの変化はない。キャスティングには腕に覚えがある。

だてにブラックバスをやっているのではない。「ビュッ」 竿先と糸の方向に見当を付

け、ねらいあやまたず、糸の向こう側に着水させた。ひっかけ針が沈む頃合を見計らう

ことも忘れない。浮いた竿に変化がでた。ゆっくり巻き上げにかかると、次第に重みが

伝わる。うまく行ったようだ。竿と先に結んだ糸のつなぎ目にかかり、バランスがとれ

ている。重い。そおっと。そおっと。よせてきて、....。竿先を....つかんだ。

おおっ。が、油断はできないのは、ついさっきの経験で学んでいる。短い竿先を持って

いても、らちが開かないのは自明。糸をつかんで引っ張る。ここが、正念場である。

 無理をしないように。テキを刺激しないように。息をころす。タモは先の作戦の提供

者にまかせた。

 彼は「ばらすなよ」と、どちらに言うともなくつぶやく。


 「頭から」


 祈る気持ちで私は言った。


 タモにはいるのと糸が切れたのは同時であった。


 でかい、でかい。改めて見直す。さすがこの格闘劇の主人公であると、そのぼってり

とした太い魚体に感心をした。ある意味での威厳を感じたものである。


 店での計測の結果は、70cm。今年一番の大物である。店の掲示板の一行に


   70.0cm   ○○○様


と書かれたのであった。


 本日締めて、200+500=700円の賞金を獲得。


 かくして、今日の釣行を終えたのである。



ホームへ return to the main menu